豊洲市場に行ってみた!
豊洲市場の行き方
ゆりかもめ『市場前』駅がダントツで便利
豊洲市場の最寄り駅は、ゆりかもめの『市場前』駅です。
市場前駅から、豊洲市場の観光場所まで歩道でつながっています。
駅をでたところから案内があって、とってもわかりやすいです。
地上からだとどこから入ったらよいのか迷いそうですが、ゆりかもめで行けば迷うことはまずないでしょう。
シェアサイクリングのポートは「ランニングスタジアム マギーズ東京前」
今回、韓国からの友人が自転車に乗りたい!というので、麻布十番駅から大江戸線で勝どき駅へ向かい、勝どき地下駐輪場からシェアサイクルをレンタルしました。
平日朝7時時点で、勝どき地下駐輪場の残り台数はなんと2台。
20分前から予約ができるのであらかじめの確保が必須です。
レインボーブリッジを眺めながら、自転車で約15分。車道にも自転車マークが描かれているので、とても走りやすいです。
豊洲市場には、観光客向けの駐輪場はありません!
勝どき側からだと、「ランニングスタジアム マギーズ東京前」が豊洲市場に最も近いポートです。
豊洲市場まで徒歩で5分程度で行くことができました。
豊洲市場の入り方
駅改札を出て、表示に従って歩くと、各見学ギャラリーに到着します。
見学ギャラリーの入り口では警備員さんが、見学者用のカードを渡してくれるので、首からかけます。
手荷物検査等はなくスムーズに入ることができました。
開市日
水曜日と日曜日がお休みです。
一般客の利用可能時間は、午前5時~午後5時までです。
朝7時頃行きましたが、9時頃には外国人観光客の団体で賑わっていました。
豊洲市場の見どころ
水産卸売場棟見学ギャラリー(駅改札を出て右手)
水産卸売場棟見学ギャラリーでは、2階からマグロのせりを見学することができます。
マグロのせりの見学は1月からということですが、既にせり後の冷凍マグロが5~6匹残ってる卸売場を見ることができました。
築地市場で実際にとれたマグロの模型もありました。
水産仲卸売場棟(駅改札を出て左手)
見学ギャラリー
裁かれた魚を業者に販売する店の様子を2階から見学することができます。
上から店舗の隙間を見学するような形なので、市場の活気はいまいち伝わりにくいかも。。
見学ギャラリーはいずれもそんなに長くはないので、30分もあれば十分楽しめます。
ターレに乗って記念撮影
新聞でもよく見かけたターレは、水産仲卸売場棟見学ギャラリー(駅を出て左側)にあります。
記念撮影におすすめです。
魚がし横丁(水産仲卸売場棟4階)
せっかく豊洲に来たならお買い物したい!という方におすすめなのが、水産仲卸売場棟4階にある魚がし横丁です。
ここには、プロの料理人さんが使われるような普通のスーパーでは手に入らなさそうなものがたくさん販売されています。
一般の家庭では置けない大きな寿司桶や、業務用の調理道具は見て回るだけで興味深い品ぞろえ。
漬物、味噌、鰹節など、スーパーよりちょっとよさそうな日本の調味料もそろっていました。
蔵乃屋(味噌専門店)
ここは豊洲にしかないという味噌専門店。日本各地の12種類の味噌を量り売りで購入することができます。
お店の方が丁寧に味や組み合わせを紹介してくれました。味噌もブレンドすると、おいしいお味噌汁ができるんだとか。
今回は3つのお味噌を購入してみました。ブレンドした結果は、また後日。
信州蔵みそ(辛口/長野)
赤だしみそ特選(辛口/愛知)
白味噌(甘口/京都)
浜のや商店(和紙)
浜のや商店では、季節の植物が描かれた和紙のランチョンマットを購入。
10枚で220円。
秋のおもてなしが華やぎそうです。
豊洲市場ぐるめ
つきぢ神楽寿司
今回は事前に調べておいしそうだなぁと思っていたつきぢ神楽寿司に行ってみました。
つきぢ神楽寿司は、駅から水産卸売場棟見学ギャラリーの入り口へ向かう途中にあります。
7時半くらいで、店内はほぼ満席。この時間だと、付近の他の店舗はかなり空いていました。
メニューは、厳選握り2160円、おまかせ3240円、神楽4320円。
その他にアラカルトもありましたが、コースの方がお得な感じ。
今回は、うにやいくらも入っているおまかせを注文しました。
写真では甘えびでしたが、サービスでボタンエビがでてきました!お味噌汁もボタンエビの頭入りで豪華。
お味は…何と言ってもマグロがおいしい!トロはもちろん、こんなにおいしいマグロの赤身は初めてです。
以前友人が築地で久兵衛にも卸しているお店で買ったマグロを食べさせてくれたのですが、
それよりもはるかにおいしい!
朝だからか?豊洲だからか?新鮮なお魚は味が格段に違いました。
お店は小ぎれいで、観光用という感じでしたが、新鮮なお寿司は食べる価値有です。
水産仲卸売場棟の飲食店の方が混雑
水産仲卸売り場棟にも飲食店があり、そちらの方が水産卸売場棟よりも混雑していました。
特に「寿司大」というお店は、お店の前に並んだ丸椅子に長蛇の列。
外国人観光客の方がたくさん並んでいました。
全体的に人が押し寄せているというよりは、飲食店の1つ1つが小さい印象です。
どのお店もカウンターとテーブル席が3つほどなので、今後混み合うことが予想されそうです。
コメント