2月3日は節分!増上寺で行われる『節分追儺式』に行って来ました!
毎年、テレビで年男・年女が豆をまいているのを見ると、行ってみたいなぁと思いつつ、人が多いんだろうなぁとなかなか重たい腰をあげられない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、何分前に行けばいいの?という疑問や、芸能人ゲスト、福豆やお菓子などの戦利品など、増上寺豆まきを楽しむための攻略法をお伝えします!
攻略法|豆まきは計5回!完全入れ替え制
完全入れ替え制のため早くから並ぶ必要はなし!
増上寺の『節分追難式』の豆まきは、12:00~13:00の間に計5回行われます。
完全入れ替え制のため、1回目の1列目に参加するのでなければ、早くから並ぶ必要はありません。むしろ中途半端な場所だと後ろの方になってしまう可能性もあるので、いい場所に立てるかどうかは運次第!
夏に行われる七夕まつりは大勢の人がライトアップを一目見ようと身動きが取れないほどですが、豆まきは完全入れ替え制で、警察官や消防団員の方が誘導してくれるので、身動きが取れないほどの混雑ではありませんでした。
体験談
3回目|舞台左後ろ側(12:30頃)
私たちが到着したのは、12時5分ごろ。ちょうど1回目が終わり、階段の下から2回目が始まるのを見ました。増上寺にある明徳幼稚園の園児による豆まきの後、2回目の豆まきが始まります。
2回目が終わり、2回目を近くで見た人が入れ替わると、階段の下で待っていた人が上に上がります。この時、私たちが立っていたのは、舞台の左側。
完全入れ替わり制と言いつつも、一定割合移動しない方がいるのと、3回目の中でも後ろの方になってしまったので、ほとんど豆は飛んできませんでした…。戦利品は、豆袋が1つ(笑)。これだけだとちょっと寂しい。
5回目|舞台右下(12:45頃)
終わった後、案内に沿って、増上寺の入り口まで戻ると、3回目の時は人だかりが出来ていた階段下の人がぐっと少なくなっていました。せっかくなら近くで親方・関取衆が見れればと思い、今度は右側へ。4回目が終わり、上に上がり、右側の真ん中あたりに行こうと思ったのですが、人の流れに押され、気づけば舞台の左手真下に。
真下から中村玉緒さんなどの著名人を見ることができました!また、後ろの方がよく取れるという口コミも多くありましたが、前の方だとお菓子や豆がたくさん飛んできました!
お子さん連れの方は断然1列目がおすすめ!お寺のスタッフの方が、赤ちゃんのフードにお菓子や豆をたくさん詰めてあげる微笑ましい光景も。
ゲストの芸能人|2020年は?
例年、芸能人も豆まきをすることで知られている増上寺の『節分追難式』。2019年は、このような顔ぶれでした。毎年参加されている方も多いようなので、2020年も期待できるかもしれませんね!
玉ノ井親方(元大関・栃東) 阿武松親方 阿武松 勢 中村玉緒 岡田茉莉子 平原綾香 杉浦太陽 (他にも数多くの有名人・著名人の方が来ていました!)
戦利品
豆・お菓子
3回目|舞台左後ろ側(12:30頃)
福豆1袋(笑)
5回目|舞台右下(12:45頃)
福豆24袋・福銭2袋・なげわ(スナック菓子)1袋・永谷園のふりかけ1袋
5回目は比較的人も少なくたくさん豆やお菓子をいただくことができました!
豪華景品も
その他、タオルや、スナック菓子などもたくさん投げられていました。また、多くの人が狙っている『当たり』入りの景品も!
2019年の1位はホテルペア宿泊券でした。その他にも、福袋、化粧品セット、お花などスポンサーからの豪華景品もたくさん。福豆の中には東京タワーのペアチケットが入っている『当たり』もあるそうです!
アナウンスによると、豪華景品はどの回でも当たる可能性があるそうなので、焦らずに並びましょう!
まとめ|5回目が狙い目!
増上寺の『節分追難式』の体験レポを御紹介しました!
効率よく福豆や景品をいただくためには、5回目が狙い目です!前半に参加した方も、そのまま帰らずに、もう一度参加してみると楽しいかも♪
お子さん連れには、麻布十番商店街の節分イベント『豆まきパレード』もおすすめ!
コメント